庄内地域若者サポートステーション

ホーム

支援ガイドブック

No.46

山形県発達障がい者支援センター

地図へ ホームページへ

概要

自閉症、アスペルガー症候群、AD/HD、LDなどの発達障がいのある方や御家族が安心して地域で暮らすことができるよう、関係施設及び関係機関等と連携しながら、相談援助活動や研修会等を行っています。
スタッフ構成は、所長(兼務・1)、相談課長(兼務・1)、主任保育士兼療育相談員(兼務・1)の他、後述のスタッフにより運営しています。

所在地 999-3145
上山市河崎3-7-1 山形県立総合療育訓練センター内
電話 023-673-3314
FAX 023-673-3360
利用方法 来所相談は予約制となっておりますので、お電話ください

スタッフ構成
職種発達相談主査(1名)
相談日時月〜金曜日 8:30〜17:15
月:新規の来所相談
木:医師による診察
役割研修の企画・実施や、関係機関との連絡調整を行っています。
また、御家族や御本人からの御相談をお受けしています。
職種保育士(1名)
相談日時同上
役割御家族からの御相談をお受けしています
職種判定員(1名)
相談日時同上
役割御本人の発達検査・知能検査などを行っています
職種医師(1名)兼務
相談日時木曜日 9:00〜16:00
役割診察を行っています

支援内容・料金

支援内容

○相談支援
日常生活等に関わる様々な御相談を受け、助言・機関紹介・情報提供等を行います。
○発達支援
発達支援に関する相談を実施し、必要に応じて、総合療育訓練センターや児童相談所等と連携を図りながら医学的な診断や心理的な判定を行います。
○就労支援
山形障害者職業センターや障がい者就業・生活支援センターなどの関係機関と連携を図りながら支援を行います。
○普及啓発・研修
発達障がいに関する正しい理解や支援方法を広めるために、講演会や研修会などを企画運営します。
○「山形県発達障がい者支援センター連絡協議会」を設置し、関係施設及び関係機関との連携

予約の有無
予約方法 来所相談は予約制です。お電話ください。
相談料金 無料(医師による診察を除く)

対象者

対象

自閉症、アスペルガー症候群、AD/HD、LDなどの発達障がいのある方や御家族、関係機関・団体

利用者数

平成20年度の相談件数は延1,800件余りで、平成17年の開設以来増加傾向となっています

地域

全県

他機関との連携・他

連携

総合療育訓練センター、児童相談所、保健所、市町村、教育機関、知的障がい児・者施設、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、医療機関、親の会などと連携しています。
個別の相談では、こうした関係機関で役割分担を図りながら支援をしています。また、協働して発達障がい者支援の普及啓発を行っています。

スタッフからひとこと

発達障がいのある方々は、外見からはその障がいが見えにくいため、ふざけている、努力が足りない、親のしつけが悪いのではないかなど様々な誤解を受けることがあります。私たちは、こうした誤解を受けないように、また発達障がいのある方々が安心して地域で生活ができるように、発達障がいの正しい理解と支援の輪を広めていきたいと考えております。

地図