庄内地域若者サポートステーション

ホーム

支援ガイドブック

No.4

児童家庭支援センターシオン

地図へ ホームページへ

概要

児童家庭支援センターは児童福祉法第44条2項、社会福祉法2条3項に基づき、県の委託を受けて行う第二種社会福祉事業です。

所在地 997-1117
鶴岡市下川字窪畑1-288 (児童養護施設七窪思恩園内)
電話 0235-68-5477(相談専用)
0235-68-5480(事務連絡用)
FAX 0235-68-5478
利用方法 電話、来所、訪問、メール、FAX
Eメール:tzion@shionkai.hs.plala.or.jp
ホームページ: http://shionkai.hs.plala.or.jp/tzion/

スタッフ構成
職種支援相談員(3名)
相談日時月〜土曜日 9:00〜18:00
役割必要な助言や支援等を行い、専門機関と連携し、問題解決に向けて支援していく
職種心理療法士(1名)
相談日時事前に予約が必要です
役割心理面接を中心とし、また必要があれば知能検査を実施することがあります

支援内容・料金

支援内容

・相談事業・・・家庭や子ども、地域住民、その他からの相談に応じ、必要な助言や支援を行います。
・子育て支援短期利用事業・・・契約市町(現在は鶴岡市・酒田市・庄内町)との委託事業で冠婚葬祭、出産、病気等、一時的に育児に困った場合、短期間お預かりします。
・緊急時の対応・・・緊急時は24時間体制で対応します。又、場合により、児童相談所の判断で一時保護も受け入れます。

予約の有無 無(ただし、臨床心理士との面接は予約が必要です)
相談料金 無料(秘密は厳守します)

対象者

対象

18歳までの子ども、その親や、子どもに関する関係者

利用者数

平成21年度は、930件以上の相談を受理(4月から11月まで)

地域

原則として県内全域を対象(訪問等は庄内地域)

他機関との連携・他

連携

児童相談所、各市町、医療機関、学校、その他福祉施設。
相談者との話し合いのもと、専門機関にもつなげた方が良い場合連携し、支援を行います。

スタッフからひとこと

子どもに関わることなら何でも気兼ねなく相談を受け付けます。
もちろん、子ども自身からの相談も歓迎します。

地図